SNSをまとめるデジタル名刺アプリのhandshakeについて簡単に解説していきます。
以前に説明したHTML名刺に共通した部分が多いといった感じです。
【HTML名刺】シンプルなプロフィールサイトのHTML名刺をご紹介!
どちらもTwitterアカウントでアカウントを作成することができます。
handshakeはメールアドレスでもアカウントを作成することができます。
それではhandshakeについて詳しく解説していきます。
handshakeのプロフィール設定
ログイン後のホーム画面の左上にメニュータブがあります。
右上は共有ボタンになっています。共有ボタンをクリックするとQRコード、Facebook共有、Twitter、LINE、リンクコピーが表示されます。
メニュータブをクリックすると次のような画面になるので、まずはプロフィールの設定をしていきましょう。
プロフィール編集で設定できるのは、
- アイコン画像
- ニックネーム
- 自己紹介文(最大1024文字)
の3種類になっています。
情報を入力後、右上のにある保存をクリックすると設定完了です。
handshakeのリンクの設定
先ほどのプロフィール編集の下側にあるカード編集というところからリンクを張ることができます。
カード編集の画面にある+マークのボタンからリンクを作っていくことができます。
また、カードの順番を変えていきたいときは下側にある配置変更というところから表示順番を変更することができます。
+マークを押すと、
- 画像 (必須)
- URL (必須)
- 文字(画像の上に表示されます)
- 文字色
を設定できる画面になります。
文字と文字色は、特に設定をしなくともリンクを作ることができます。
もし使い方が分からなくてもhandshakeの公式のYouTubeチャンネルがあったり、ヘルプセンターもあるため安心して使うことができます。
興味のある方は、上記のリンクから見てみてください。
handshakeのドメインパワー
handshakeのドメインパワーは、56で種類はdofollowになります。
Twitterアカウントさえあればすぐにhandshakeのプロフィールサイトが作れますので、ぜひ皆さんhandshakeを使ってみてください。
以上、handshakeについてのご紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
最後にプロフィールサイトについての記事を紹介して終わらせて頂きます。