Twitterの始め方、使い方や用語を分かりやすく解説!

Twitterロゴ

Twitterは日本でとても普及されているSNSなので始め方についての記事は今更感がとても強くなりますが、ビジネスとして使っている方はまだ多くはないと思って情報をページにまとめてみました。

Twitterは2006年7月、今から14年前にできたwebサービスで「さえずり・無駄話」などを意味する言葉が名前になっています。

今ではよく耳にするツイートは、鳥のさえずりを意味する英語のtweetをカタカナ表記したもので日本語訳するとつぶやきとも訳されます。

そのためツイートをすることをつぶやくとも表現されることがあります。

今ではビジネスツールとして使われることも多くなり、その理由としては拡散力が他のSNSと比べて非常に高いことにあります。

拡散力の強い根拠としては、Twitterの普及率やリツイートやトレンドなどの拡散するシステムがあること、つぶやきの文字数が最大140文字以内で投稿するまでの労力があまりなく発信頻度を上げやすいなどがあります。

そのため政治家や芸能人などもTwitterで情報を発信することが多くなり、その分炎上することが数年前までは多くありました。今ではネットリテラシーが高くなってきたため炎上はあまりしなくなってきています。

日本のTwitterの利用者は、10代後半は80%以上、20代は約80%のユーザーがアカウントを所有しているとされています。

炎上しにくくなった理由に若者のネットリテラシーの教育が正しく受けられていることも一因かもしれません。

若者に対して影響力のあるツイートをすることで新商品をブランディングしたり流行を生み出したり政治活動に使用したりと影響力を有効に使っていく時代になってきました。

そのためリスクを抑えて拡散力を活かすことができるTwitterの運用が最近になってまた注目を集めることになってきました。

脈絡はありませんが筆者のTwitterのリンクを貼っておきますので、よければ見てみてください。

アカウントの作り方

今回はPC版からのTwitterのアカウント作成の方法を解説していきます。

GoogleでTwitterと検索してTwitterの公式ページを開きます。

Twitter公式ページ

Twitter,アカウント作成

アカウント作成のボタンから必要情報を入力してアカウントを作っていきます。

Twitter,アカウント作成2

名前や電話番号生年月日などの必要情報を打ち込み利用規約やプライバシーポリシーを確認してアカウントを登録します。

名前はTwitter上で使用するニックネームでも構いません。あとから名前は変更することができます。

電話番号やメールアドレスやパスワードの復旧などに使うため正しい情報を入力する必要があります。

アカウント作成の情報の入力後に設定したメールアドレスに認証メールが届き、認証するとアカウントを登録することができます。

ソフトバンクの公式YouTubeチャンネルにとても分かりやすいTwitterのアカウント開設方法についての動画がありましたので、ご紹介しておきます。

[サポート]Twitter 新規登録方法について

プロフィール設定

アカウントの作成は、このnoteを見た流れですぐにアカウント作りやすいようにPC版での説明でしたがこれからの説明はスマホ版での解説をしていきます。

Twitterの左上のメニュータブからプロフィールをタップして下記の画面を開きます。

そこから変更をクリックするとプロフィールを変更することができます。

Twitter,プロフィール

プロフィールで編集できる内容は、

  • 名前
  • 自己紹介
  • 場所(位置情報を追加で住んでいるエリアを表示できます。)
  • web(URLを1つ貼ることができます。)
  • 生年月日
  • アイコン画像とヘッダー画像

となっています。

Twitterのプロフィール画像とヘッダー画像のルールは、Twitterのヘルプセンターより引用しておきます。

ファイル形式を確認する。Twitterでサポートしているファイル形式は、JPEG、GIF、PNGです。また、裸が写っているプロフィール画像は、削除されます。
画像のデータサイズを確認する。プロフィール画像の最大ファイルサイズは2MBです。
サイズ(寸法)を確認する。プロフィール画像の推奨サイズは400×400ピクセルです。ヘッダー画像の推奨サイズは1500×500ピクセルです。

Twitterヘルプセンターより引用。

Twitterの機能の説明

Twitterには数多くの機能があり、始めたばかりのころは慣れるまで困惑しますが1度知識をインプットしてから実際に機能を使っていくと次第に名前や使い方を覚えることができます。

ぜひコツコツ新しい機能をアウトプットしていってすべての機能をフルに活用して頂けたらと思います。

Twitterの基本操作についてのYouTube動画をアップしておきますので、興味のある方は視聴してみてください。

Twitterアプリの使い方!基本的な操作やツイートの仕方、いいね・リツイートする方法を紹介!【初心者向け】

フォローについて

興味や関心のあるユーザーやコンテンツのツイートを自分のタイムラインに表示される機能で、フォローしたユーザーがツイートするたびにタイムラインが更新されます。

フォローはいつでも解除することができるので、ある程度は自分の好みに合ったツイートのみを表示されるようにできます。

Twitterを使っていくうえで自分のツイートを見られたくない人もいますが、ツイートを自分のフォロワーのみに公開する非公開設定もできます。

Twitterのホーム画面から左上のメニュータブを開き、設定とプライバシーをタップしそこからまたプライバシーとセキュリティをタップすると下記の画面が表示されます。

Twitter,設定

画像のボタンをタップすると右にスライドされ、緑色に変わると非公開設定を有効になっています。

自分のTwitterの使い方に合わせて、非公開設定を使うかどうかを決めて頂けたらと思います。

またフォローには明確なルールがあり詳細内容を公式ヘルプより引用します。

Twitterルールでは攻撃的なフォローを禁止しており、これらのルールに違反した場合、アカウントが凍結される場合があります。禁止事項の具体例を以下に挙げます。

・「フォローチャーン」– 自身のフォロワー数を増やす目的で、多数のアカウントをフォローした後でフォロー解除すること
・無差別フォロー – 自動化された手段などにより、短期間に多数の無関係なアカウントをフォローまたはフォロー解除すること
・別のアカウントのフォロワーを(特に自動化によって)複製すること
フォロワーの増加をうたう、サードパーティーのサービスやアプリを利用するか、利用を助長すること

Twitterヘルプより引用。

オンラインで画面越しで人と接するためマナーやルールを守ってSNSを使っていって頂けたらと思います。

実際にフォローする方法は、フォローしたいアカウントのプロフィール画面からフォローするのボタンを押すかオススメユーザーに表示されるアカウントからフォローするを押すとフォローができます。

フォローするを押すと色が白色から青色に変わりフォロー中という表示に切り替わります。

タイムラインについて

Twitterを開くと一番最初に出てくる画面のツイートが並んだ部分をタイムラインといいます。TLと略されることもあります。

Twitterのアルコリズムがユーザーにとって有意義なものが表示されやすいようになっており、時系列や関心度などのさまざまな要素でツイートが表示される順番が決まっています。

具体的な順位を決める指標は公にされていませんがある程度まではデータ分析でアルコリズムの解析はできると思います。

それか、タイムラインの表示を最新ツイートの順番に変更することもできます。タイムラインの右上にあるの星が光っているマークのようなアイコンからタイムラインの設定を変更することができます。

フォロワーについて

自分をフォローをしてくれているアカウントのことをフォロワーといい、自分のツイートがフォロワーのタイムラインに表示されるようになります。

フォローを継続してもらえるということは、自分のツイートに興味や関心があるという目安にもなります。

フォロワーが多いということは、多くの人のタイムラインに自分のツイートが表示され関心があるということになりますので、ツイートの閲覧数が増え影響力が大きくなってきます。

有名人の方に炎上が多かった理由にフォロワーが多く様々な意見が出やすいということも一因にあるかもしれません。

ですが、ネットで公開すべきでないことを把握したり周りの人の配慮を考えたりだれかに確認をしてもらってから投稿したりなど対策はいくらでも打てます。

正しいSNSの運用知識をつけてリスクを限りなく0に近づけて頂けたらと思います。

フォローバックについて

フォローしてくれたアカウントをフォローすることをフォローバックといいます。フォロバと略されることもあります。

フォローバックをフォロー返しという場合もあります。

互いにフォローをしあうことを相互フォローといい、相互フォローでフォロワーを増やす方もいらっしゃいます。

必ずしもフォローバックをする必要はありませんが、相互フォローを求める考え方の方も一定数おりフォローバックしないとフォローを外す方もおられます。

SNSのルール上はフォローバックをする必要がないので、深く気にする必要はありませんしマナーの悪い方をブロックしても全く問題ありません。

原則としてフォローは最大5,000人まですることができ、フォロワー数に応じて最大フォロー数が変動します。

相互フォローを目的としたフォローの増加を防ぐため、フォローし続られないシステムになっています。

リプライ、リプについて

リプライとは返事をする、応答するという意味の英語のreplyをカタカナ表記したものになります。

そしてTwitterではツイートに返信することをリプライ、略してリプといいます。

リプにもいいねやリツイートをすることもできます。

Twitter,リプライ

本業のバルのアカウントのツイート画面を例として上に表示していて、赤丸の吹き出しのアイコンからリプライをすることができます。

リツイートについて

他の人のツイートを再びツイートし自分のタイムラインに他のツイートを表示することをリツイートといいます。

自分のタイムラインに表示されるため、有益な情報の拡散や自分でリツイートすることでアウトプットすることにより記憶に残すなど様々な使い方ができます。

リツイートは自分のコメントをつけて情報発信することができ、引用してそのことについてつぶやくこともできます。

Twitter,リツイート

企業やインフルエンサーがリツイートするとキャンペーンに応募ができるなどのツイートを情報発信し、Twitterの拡散力を活かしたマーケティングをする場合もあります。

いいねについて

ツイート下の部分にあるハートマークをクリックすると、1度だけハートマークを赤くすることができます。もう一度クリックするとハートマークが透明にもどりいいねをキャンセルすることができます。

Twitter,いいね

ハートマークをつけることをいいねといい、投稿に対しての好感や共感を表すことができます。

返報性の法則でいいねをするといいねを返すというユーザーの方は多く、特にツイートを気に入ってくれたユーザーはリツイートをするといったような流れになっています。

理由は分かりませんが、自分の投稿にもいいねをすることができます。いいねを増やしたい方は自分で1度だけいいねを増やすことができます。

メンション、@について

ツイートに@ユーザー名を入れることで、タイムラインで表示されるツイートに他のユーザーにつながるリンクを貼ることができます。

使い方の例としては、知り合いのお店がリニューアルにすることをツイートをした際にそのお店のアカウントをメンションして紹介するといった具合になります。

メンションは自分のタイムラインとフォロワーのタイムラインに表示されるため見ず知らずの方をいきなりメンションするのはやめておいた方がよいです。

ダイレクトメッセージなどの機能がTwitterにはあるため、本人に許可を取ったり友達のアカウントだけをメンションするなどに使い方を限定するのが無難だと思います。

ハッシュタグについて

例#サボりごはんチャンネル

#(ハッシュタグ)の後ろにキーワードを入力するとTwitterの入力した単語のジャンルを作ることができ、ハッシュタグ検索というものでそのジャンルについての様々な投稿を見ることができます。

ハッシュタグのジャンル分けにより自分の好みに近いツイートを探しやすくなるのと自分が発信したツイートを多くのユーザーに見てもらいやすくなるというメリットがあります。

ハッシュタグは文字制限ないであれば、いくつも投稿に盛り込むことができるため拡散力や宣伝力の高いツールのひとつです。

Twitter,ハッシュタグ

ダイレクトメッセージ、DMについて

原則Twitterでは自分のフォロワーの方にのみ自分からダイレクトメッセージ機能を使いLINEのようにやり取りをすることができます。

フォロワー以外からダイレクトメッセージが来るパターンは2パターンあります。

  • 自分がフォローされていないアカウントからもダイレクトメッセージを受信できる設定をオンにしている場合
  • フォロワーでなくなったが1度でもやり取りがしたことがある場合

という風なシステムとなっています。

ダイレクトメッセージは、写真の右下の手紙のマークの箇所からメッセージを作成することができます。

Twitter,DM

またダイレクトメッセージの設定は、右上にある歯車のようなマークのアイコンから変更することができます。

スパムや不適切な内容のメッセージを自動的に非表示にするフィルタリング機能や既読を相手に知らせる既読通知のON・OFの切り替えをすることができます。

基本的には、フォロワーだけからメッセージが届くにしフィルタリング機能をONにすることをオススメします。

Twitter,DM2

ブロックについて

迷惑なアカウントやフォローされたくないアカウントをブロックという機能を使うと、フォローやメッセージの機能を制限することができます。

ブロックしたアカウントのツイートやプロフィールは、ブロックを解除するまでは表示されなくなります。

またフォローをされていた場合は、フォローが解除されブロックされたアカウントはブロックしたアカウントに対してほとんどの機能が使えなくなります。

ブロックしたいアカウントのプロフィール画面やツイートの「…」のマークからブロックすることができます。

ブロックしたアカウントを確認したい場合は、左上のメニュータブから設定とプライバシーをタップし次にプライバシーとセキュリティのブロックしたアカウントから確認することができます。

Twitter,ブロック

ブロックするとブロックされたアカウントは、自分がブロックされたことが分かるためよほど悪質なアカウント以外にはブロックしづらいというデメリットもあります。

そのため、ミュートというミュートしたアカウントのツイートを表示されなくなる機能もあります。

ミュートしたアカウントもプライバシーとセキュリティから確認することができます。

通知について

下の画像の下側にある赤丸をしているベルのマークをタップすると、いいねやフォローされた履歴が表示されます。返信やメンションなどの情報も通知から確認することができます。

Twitter,通知

通知の設定は左上メニュータブから設定とプライバシーをタップして通知から設定を変更することができます。

クオリティフィルターをオンにすると関連性の低いコンテンツを通知から除外することができ、フォローされているアカウントや最近やり取りしたアカウントの通知は除外されないようになっています。

クオリティフィルターの説明は、公式ヘルプページで下記のように表示されています。

[クオリティフィルター] をオンにすると、重複するツイートや自動投稿と思われるコンテンツなどの不快なコンテンツが通知されなくなります。ただし、フォロー中のアカウントや最近交流したアカウントの通知は表示されます。クオリティフィルターは通知設定でオンオフを切り替えられます(手順については以下をご覧ください)。

1.[通知] タイムラインに移動します。
2.[設定] をクリックします。
3.[クオリティフィルター] の横のチェックボックスをクリックしてオンまたはオフにします。

Twitterヘルプより引用。

Twitter,通知2

Twitter用語

Twitterを始めたばかりだとTwitterでしか使われていないネットスラングが多くあり、意味がよくわからない時が多々あると思います。

語源を知ることにより意味が分かるものが多くありますので、分かりやすく解説していきます。

  • バズる

蜂が飛んだ時に鳴るブンブンという音の意味のBUZZが語源になっています。

ツイートのいいねとリツイートがとても多くされ爆発的に情報が拡散されたこと意味し、いいねとリツイート数が多ければ多いほどツイートの影響力が大きくなります。

  • リムる

リムーブする(remove:削除する)の略でリムると言われています。

フォローをしていたアカウントをフォロー解除することを意味します。

  • ふぁぼ、ファボ、ファボる

ふぁぼは、お気に入りのFavoriteの始まり部分をローマ字読みして切り取ったことが語源とされています。

いいねをすることを意味します。

他のSNSのInstagramやFacebookでもいいねのことをふぁぼという時もあるようです。

  • ふぁぼりつ

上記で説明したふぁぼとリツイートのりつの部分だけを引っ張ってきた略称です。

名前通りでいいねとリツイートどちらもすることを意味します。

今ではいいねマークがハートマークになっていることかららぶりつとも呼ばれる時もあるようです。

  • 鍵アカ

鍵付きアカウントを略した言葉で、Twitterの非公開アカウントのことを指します。フォローリクエストを申請ができます。

また鍵アカの鍵の前の言葉が変わると、別の言葉になることがあり裏アカや捨てアカなどという言葉もあります。

どちらも匿名性という特性が生んだSNSの使い方といえます。

  • FF外から失礼します

FFというのは、フォロー・フォロワーの略称でフォロワーやフォローされていないのに失礼しますという意味になります。

タイムラインでリツイートされたツイートにリプライするときなどでは、フォローやフォローされていないアカウントに接する場合があります。

そういった場合に初対面であるのにリプライをするため失礼が無いように挨拶することが浸透しそれがTwitter用語になったようです。

  • ボット(bot)

ボットは、robot(ロボット)から由来した言葉で人がしていた作業やタスクを自動的に処理していくプログラムを意味します。

定期的にツイートを生成したり、リプライに対して自動的に返信をしたりするbotなど様々な種類があります。

フォローバックやフォロワーのフィルタリングなどを自動化することもできます。

Twitterでbotを使いたい場合は、自分でプログラムを作るかTwitterのbot作成サービスでbotを作る必要があります。

フリープランがあり、50万以上のアカウントに利用された実績のあるSocialDogというbot作成サイトをご紹介しておきます。

Twitterアカウントを連携することで使えるようになるため、すぐに機能を使うことができます。

SocialDog公式ページ

ブックマーク

ブックマーク(Bookmark)は英語でしおりを意味し、Twitterではツイートに対してブックマークの機能を使いあとからブックマークしたツイートを見ることができます。

ツイートのブックマークのやり方は、上矢印のマークのアイコンをタップしてブックマークをタップするとブックマークすることができます。

Twitter,ブックマーク

上矢印のマークをタップすると下の画像の画面に切り替わります。

ここの本に+がついたマークのブックマークをタップするとブックマークが完了します。

Twitter,ブックマーク2

またブックマークしたツイートのアカウントの方には通知がいかないため、気兼ねなくブックマークできるという点とブックマークの保存期間は制限がなくのツイートが削除されたりツイートしたアカウントが凍結されない限りずっとブックマークで保存できるという点が大きなメリットです。

ブックマークについての分かりやすい説明動画を参考までにアップしておきますので、興味のある方は視聴してみてください。

【知っておくべき!】Twitterの便利機能!ブックマーク機能について解説!

トピックについて

比較的新しい機能で興味のあるトピックをフォローすることにより、トピックに関連するツイートがタイムラインに表示されるようになりました。

またツイート以外にもイベントや広告が表示されるようになるため自分にとって有益な情報を多く閲覧することができます。

Twitter,トピック
Twitter,トピック2

ホーム画面の左上のメニュータブを開きトピックをタップすると上記の画面が表示されます。

ツイート

ここまでは自分から情報を発信することはせずに情報の受け手側に必要な情報をまとめてきました。

ですが、Twitterの醍醐味はやはりツイートです。情報発信力が強いTwitterの強みのメインの機能です。

拡散力が強いため運用知識が必要になるため見る専という情報発信しないが他のツイートやタイムラインを見るといった使い方をされる方もいらっしゃいます。

ツイートをするまでにしっかりとTwitterの知識を深めて安全に使っていただけたらと思います。

ツイートはタイムラインや自分のプロフィール画面に表示されるペンのマークのところから作成することができます。

ハッシュタグなども含めて140文字以内の投稿を発信することができます。位置情報や写真、画像は文字数に含まれません。URLを入れた場合はリンクになりますが、文字数に含まれます。

Twitter,ツイート

ツイートは1度投稿すると内容を編集することはできず、誤字や誤った情報を修正することはできません。

そのためツイートするを押す前に必ず誤字がないかや適切な内容か、個人情報に関わる内容が入っていないかなどを確認する習慣をつける必要があります。

投稿した後に気になる場合ツイートを削除して修正した内容をツイートすることができます。ツイートを削除する場合はツイートの右側にある「…」のマークからツイートを削除します。

ツイートはテキストでのつぶやき以外も投稿することができ、

  • 画像と動画
  • Twitterが提供しているフリーのGIF画像
  • 音声
  • 質問機能
  • 位置情報

をテキストのつぶやきと一緒に投稿することができます。

またツイートに返信できるアカウントを3パターンから選択することができ、全員フォローしているアカウント@ツイートしたアカウントのみから選ぶことができます。

またツイートはテキストや画像の内容を入力後にキャンセルをタップすると投稿の削除または下書きの保存を選択することができます。

ツイートを作成中にどうしても中断しなければいけない場合は、下書きを保存をすることで内容を途中で保存できます。

Twitter,下書き

下書きの再開はツイートの作成画面の赤丸でチェックしている下書きのボタンから再開することができます。

下書きはいくつも保存しておくことができ、好きなものから投稿の作成の再開ができます。

投稿するネタを見つけたら下書きに入力しておいてメモ代わりに使うことも1つのアイデアです。

質問機能のアンケート

ツイートの質問機能のアンケートの簡単な使い方の説明をしていきます。

ツイート画面にある旗のようなマークをタップすると、次のような質問機能の入力フォームが出てきます。

Twitter,アンケート

質問すると書いてあるところに質問文を入力し、回答という箇所に選択肢を作ることができます。

回答は2~4個まで用意することができます。

投票期間は、最短5分で最長は7日までとなっています。

アンケートをするアカウントが公開アカウントであれば、フォロワー以外のユーザーでもアンケートに参加することができます。

手軽にマーケティングリサーチができるため、商品やサービスへの意見、改善点など簡単に収集できるというメリットがあります。

フリート,Fleets

簡単に言うとTwitter版のストーリーという表現になります。

24時間後に投稿が消えるTwitterの最新の機能でテキスト、写真、動画を投稿できどのユーザーが閲覧したか分かる足跡機能が備わっています。

Twitterが行ったテストでフリートが会話のハードルを下げることが判明したとされていて、Twitterの公式ブログで明言されています。

フリートは、プラウザ版のTwitterではまだ使うことはできずアプリ版のTwitterでのみ使うことができます。

フリートを閲覧したい場合は、タイムライン上の上側にあるふちを青色で覆られているアイコンをタップすると閲覧することができます。

閲覧したいフリートを投稿している方のプロフィール画面からでもフリートは閲覧することができます。

1度閲覧したフリートは、ふちがグレーになり既読したことを表しています。

フリートの投稿は、タイムラインの左上の追加すると書かれた自分のアイコンをタップすると投稿することができます。

Twitter,フリート

フリート画面でのメニューは、

  • テキスト
  • カメラロール
  • 撮影
  • 動画

カメラロールでは、画像と写真どちらも選択することができます。

撮影と動画はどちらもその場で撮ったコンテンツを共有する形式になっています。そのためマイクとカメラの設定を許可にしておく必要があります。

公式マークについて

Twitterの始め方.公式マーク

Twitterのブルーの認証済みバッジは、Twitterの基準を満たしたアカウントにのみ付与されその条件をTwitterのヘルプセンターより引用します。

Twitterのブルーの認証済みバッジ は、著名人のアカウントなど、世間の関心を集めるアカウントが本物であることを示します。ブルーバッジを付与されるには、アカウントが著名であり、なおかつアクティブである必要があります。

Twitterヘルプより引用。

著名性に優れて社会で認められたアカウントに公式マークは付与されるため、ネット上でもステータスを認められた証になります。

公式マークがあれば、なりすましのアカウントとの見分けるポイントになるためユーザーからみてもとても便利な機能になっています。

また公式マークを取得後は注意する点があり、ユーザー名を変えたり非公開設定に変更すると公式マークが失われてしまいます。故意ではない場合は、公式マークの復旧が認められるケースも多々あるようです。

それ以外にもTwitterのルールに違反し不正行為を行った場合は、公式マークの剥奪やアカウントの凍結などのパターンもあるようです。

現在認証済みアカウントプログラムは、保留とされており2021年より公式マーク取得のリクエストが申請できると公式ヘルプで明記されています。

Twitterアカウントをビジネスに使う方は、Twitterの公式マークの取得も一つの目標にして運用するのもよいのかもしれません。

Twitterアナリティクス

Twitterが提供しているデータ分析ツールがTwitterアナリティクスになります。

Twitterアナリティクス

自分のアカウントのデータを閲覧することができますが、他の競合相手との比較などはすることはできません。

Twitterアナリティクスで見れるデータは下記の通りです。

  • ホーム(月ごとのTwitter統計データ)

月ごとのトップツイート、トップの@ツイート、トップフォロワーと月のまとめデータが分かりやすく写真やアイコン付きで表示されています。

  • ツイートアクティビティ管理画面(TAD)

ツイートごとの数値データ

ツイート、トップツイート、ツイートと返信、プロモーションの各データを閲覧することができます。

  • 動画アクティビティ管理画面(VAD)

動画を詳細に分析

All Videos、Promoted Videosの2つにデータが分かれており動画の再生数や動画の完了率のデータを見ることができます。

TADとVADは、期間を選択してCSVデータとしてエクスポートすることができるので、プレゼン資料として引用したりTwitter運用の実績の証明に使うこともできます。

トレンド

Twitterのキーワード検索の画面では、人気のツイートや人気のハッシュタグがトレンドとして表示されるシステムがあります。

人気のハッシュタグやツイートから流行りを分析して、流行りのエッセンスを自分のツイートに取り入れることも可能です。

Twitterの始め方.トレンド

キーワード検索の下側にあるトレンドをクリックすると、1位から29位まで表示され直近のツイート数も表示されるためどのくらいの話題度なのかもある程度は把握できます。

またツイートの勢いが分かるサイトがあり、よりトレンドを分析しやすくなっています。過去のツイートのデータも閲覧することができますので、過去のデータ分析にも役立ちます。

TwTimez

他のSNS記事のご紹介

【YouTubeの始め方】YouTubeの配信や運用を基礎から徹底解説!

Instagramの使い方【初心者の方向けにInstagramを解説!】

noteとは?今流行りのプラットフォームnoteを徹底解説!

以上、Twitterについてのご説明でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT US
行野 伸一
本業は西宮でSEO対策とホームページ制作の事業所を運営しています。。以前は、YouTubeもやっていまして、おうちでかんたんに作れる料理にこだわって動画配信をしていました。 ファビコンのアイコンは、その時の名残によるものです。 ブログは、conohaWingのサーバーとstork19のWordPressテーマを使って思うがままに書いています。 独学でプログラミングやスマホのアプリ開発をしたり、SEO対策とMEO対策の研究をしています。Googleplayでアプリ版のサボリィブログを公開を公開したりもしています。 長年SEO対策を研究してきましたので、SEOコンサルの仕事もさせて頂いています。現在は、株式会社から4件のSEO対策の長期契約を頂いております。自身で飲食店をしていてMEOで上位表示できた経験からMEO対策の仕事も何十件こなしてもおります。 Nextcircleという会社名にしようとおもっていまして、すでにホームページは作っております。ご興味のある方は、NextcircleとGoogle検索して頂きますと上位表示されていますので、そちらからご覧ください。 独自でbaseのテーマやWordPressテーマの開発も着手しており、ご依頼を頂いているお客様に使って頂いたりもしています。 ブログ開始1か月で1500PVの達成とみんなのブログランキングで1位を獲得することもできました。現在はブログが半年程経ちまして、月間1万PVを獲得できています。またサボリィブログとは別にサボリィのYouTubeまとめてみたブログというものも開設してみました。 自身のブログの完成度を上げて有益な情報を多くの方に発信できるようにしていきたいと思っています。 2023年の6月~8月に株式会社を設立予定です。ゆくゆくは何年にもかけて構想を練ったアプリを開発して特許を取り、全世界で使ってもらえるアプリをリリースできたらと考えています。