【ツイフィール】Twitterのプロフィールでは物足りない方向けサービス

ツイフィール,ホーム画面

日本のTwitterの利用率は40%ほどとされているので、かなりの方がTwitterを利用したことがあることになります。

プロフィールとロゴ写真は人でいう第一印象なるので、本格的にTwitterをされる方はみなさんこだわっています。

ですが、Twitterのプロフィール欄の最大文字数は160文字まででリンクも1つしか表示することができません。

掲載できる情報量が少ないので、やきもきされた方も意外と多いかもしれません。

今回紹介するツイフィールはそんな方達向けに作られたサービスになっています。

ツイフィール

それではさっそくご説明を進めていきます。

ツイフィールのプロフィール作成

ツイフィールのホーム画面にあるプロフィール作成をクリックすると、次のような画面になります。

Twitterアカウントを認証するとすぐにアカウントが作成されます。

ツイフィール,アカウント作成

Twitterアカウントですぐにアカウント作成できる点が便利で良いと思います。

できてすぐのツイフィールのページは、Twitterに入力されている情報のみ反映されています。

ツイフィール,プロフィール

上記の写真の自己紹介までがTwitterからの情報です。

もっと自己紹介という箇所は、ツイフィールで追加で足せるプロフィール情報になります。

もっと自己紹介の欄にURLを入力するとリンクボタンになります。

そのためTwitterには載せられなかったサイトも表示することができます。

プロフィール設定でできること

Twitterアカウントでログインするとすぐにプロフィール設定の画面になります。

ここでできることは、

  • もっと自己紹介の入力(最大1万文字)
  • タグの追加
  • デザインの設定

になります。

タグを入力するとツイフィールのプロフィール検索で自身のタグ付けと同じ属性のユーザーに表示されやすくなるようです。

デザインを変更すると表示されるデータが変わります。

ツイフィール,プロフィール設定

デザインの種類によってはTwitterを始めた日なども表示されるものもあります。

ツイフィール,データ

自身が利用する目的に合ったものを使えるのが良いと思います。

ツイフィールのドメインパワー

ツイフィール,ドメインパワー

ツイフィールのドメインパワーは、63ですが種類はnofollowでした。

SEO対策を研究してる筆者はnofollowは、AhrefsのURL評価が上がる種類だと考えています。

Twitterに関する記事はこちらからご覧ください。

【Twitterの始め方】Twitterの使い方や用語を分かりやすく解説!

【meyou】Twitterまとめサイトのmeyouについて説明していきます!

【Tips】Twitterの投げ銭でビットコインを受け取ることができるようになっています。

以上、ツイフィールについてのかんたんなご説明でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT US
行野 伸一
本業は西宮でSEO対策とホームページ制作の事業所を運営しています。。以前は、YouTubeもやっていまして、おうちでかんたんに作れる料理にこだわって動画配信をしていました。 ファビコンのアイコンは、その時の名残によるものです。 ブログは、conohaWingのサーバーとstork19のWordPressテーマを使って思うがままに書いています。 独学でプログラミングやスマホのアプリ開発をしたり、SEO対策とMEO対策の研究をしています。Googleplayでアプリ版のサボリィブログを公開を公開したりもしています。 長年SEO対策を研究してきましたので、SEOコンサルの仕事もさせて頂いています。現在は、株式会社から4件のSEO対策の長期契約を頂いております。自身で飲食店をしていてMEOで上位表示できた経験からMEO対策の仕事も何十件こなしてもおります。 Nextcircleという会社名にしようとおもっていまして、すでにホームページは作っております。ご興味のある方は、NextcircleとGoogle検索して頂きますと上位表示されていますので、そちらからご覧ください。 独自でbaseのテーマやWordPressテーマの開発も着手しており、ご依頼を頂いているお客様に使って頂いたりもしています。 ブログ開始1か月で1500PVの達成とみんなのブログランキングで1位を獲得することもできました。現在はブログが半年程経ちまして、月間1万PVを獲得できています。またサボリィブログとは別にサボリィのYouTubeまとめてみたブログというものも開設してみました。 自身のブログの完成度を上げて有益な情報を多くの方に発信できるようにしていきたいと思っています。 2023年の6月~8月に株式会社を設立予定です。ゆくゆくは何年にもかけて構想を練ったアプリを開発して特許を取り、全世界で使ってもらえるアプリをリリースできたらと考えています。