筆者はSEO対策を本業でしているのですが、内部対策の具合を比較するのによく高評価を使っています。
内部リンク対策の具合をパラメータで100点形式で表示してくれます。
筆者は、このパラメータをすべては信じておらずどちらかというと文字数や単語数の把握に使わせてもらっています。
サイトの重さも数値化してくれるのもありがたいです。
高評価を提供しているのは、GMOインターネット会社で自分の会社のサービスの高さをアピールといった感じでしょうか。
さすがにこのパラメータだけで内部リンク対策ができたら商売として成立しないので、あくまで目安で考えたほうがいいのではないかと思います。
高評価の使い方
使い方はいたってシンプルで調べたいURLとキーワードを打ち込んでチェックするだけです。
今回は、サボリィブログを例に進めていきます。
このように①から⑦までの項目に分かれたパラメータが表示され、項目ごとに詳しいデータが表示されます。
筆者は、基本情報に書かれているサイトの重さと文字数と単語数のデータを見るために使わせて頂いています。
文章の質もSEOに関係していると思いますが、文字数の多さもSEO対策に関係していると思っているので数値で把握できるのはありがたいです。
数値があると客観的に優劣が分かるので良いと思っています。
ざっくりとした説明になりましたが、高評価の分析結果には親切なグラフなどの分かりやすいデータが表示されるため、大まかな流れだけに致しました。
お気に入りしておけば、ブログの競合相手などが気になった時に瞬時に分析できるためお気に入りをおすすめしています。
下記にSEO対策についての記事を貼っておきますので、よければご覧頂けたらと思います。
SEOコンサルティングとは?SEO対策や相談を受け付けております
以上、高評価についてのかんたんなご紹介でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。