サイトの発リンクの数をチェックできるツールのご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
デスクワーク,イメージ

ブログやホームページを運営していると、「リンク」という言葉はよく耳にしますが、「発リンク(アウトバウンドリンク)」は聞き慣れない方もいるかもしれません。

今回は、発リンクを含めたページのリンク構成を瞬時に分析してくれるリンク数チェッカーの紹介をしていきます。

目次

発リンクとは

発リンクとは、自分のサイトから外部サイトへ向けて設定したリンクのことです。

逆に、他サイトから自サイトへ向けて貼られたリンクは「被リンク」と呼ばれます。

発リンクは、信頼性のあるサイトへの誘導や、ユーザーへの情報提供に役立つ一方で、SEOにも少なからず影響を与える要素です。

リンク数チェッカーの使い方

無料ツールのリンク数チェッカーを使えば、誰でも簡単に調査できます。

リンク数チェッカーのページを開いて、調べたいページのURLを入力します。

URLが入力できましたら「リンクを数える」をクリックします。

Googleリキャプチャのテストが終わった数秒後にページ内のリンク数とリンクの種類(内部・外部、nofollow/dofollow)が表示されます。

分析結果,イメージ

例として「サボリィブログのトップページ」を調査したところ、リンクは合計31個、発リンク(外部リンク)は1つでした。

初心者の方はまず「内部リンク・外部リンクの数」だけに注目すればOKです。

競合サイトとの比較にも便利

このツールを使えば、競合サイトと自サイトの発リンク数を比較できます。

SEO対策の進捗を客観的に把握するのに役立ちます。

被リンクの調査にはAhrefsも

被リンクを詳しく調べたい場合は、外部リンクチェックツールのAhrefsもおすすめです。

SEO順位の改善の第一歩として、発リンクのチェックをぜひ取り入れてみてください。

関連記事

Ahrefsという被リンクをチェックできるツールをご説明

以上、サイトの発リンクの数をチェックできるツールのリンク数チェッカーについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

行野伸一のアバター 行野伸一 代表,マーケター

本業は神戸でSEO・MEO対策の事業所を運営しています。
サボリィブログは、ConoHa WINGサーバーとWordPressのSWELLテーマを使って思うがままに書いています。
独学でマーケティングやAIについて勉強したり、SEO・MEO対策の研究をしています。
保有資格:Googleアナリティクス認定資格

目次