ブログやHPを運営したことがある方なら一度は、DNSレコードの設定やネームサーバーの設定をされたことはあるのではないでしょうか。
早ければ数十分で変更がされますが、長ければ72時間ほどかかると言われています。
サーバーの引っ越しの際に以前のサイトの情報が表示されたりされなかったりとやきもきする場合もあります。
今回は、そんなDNSの伝播状況を確認できるNslookup Tool DNS伝播チェッカーについて簡単に解説していこうと思います。
ちなみにですがDNS伝播チェッカーは日本語に対応していますので、かなり使いやすくなっています。
Contents
DNSとは
DNSは、Domain Name Systemの略称でドメインに対応するIPアドレスを教えてくれるサービスになります。
IPアドレスは数字列なので人が見ても判断がつきにくいため、ドメインという文字列になりサイトのURLなどが覚えやすくなっています。
サイトを表示する際に、ドメインをIPアドレスを紐づけて正しくサイトを表示してくれるサービスになります。
お名前ドットコムさんでDNSレコードについての説明がありましたので、ご紹介しておきます。
https://www.onamae.com/option/dnsrecord/
DNS伝播チェッカーの使い方
DNSレコードの伝播状況を調べたいドメインを画像の赤丸の個所に入力します。
DNSレコードは、AやTXTなどの種類がありますので調べたいものを赤丸の右にあるボックスから選択します。
その後サーチをクリックしますと世界のサーバーへの伝播状況が表示されます。
筆者のブログで試してみますと、思いのほか世界のサーバーには浸透していませんでしたがサイトはちゃんと表示されています。
日本や中国など検索結果に表示される国に浸透していれば表示されるのかもしれません。
使い方としては、ネームサーバーやDNSレコードを変更してDNS伝播チェッカーを使い日本のサーバーに浸透しているどうか確認するといった具合でしょうか。
サーバーを引っ越したりネームサーバーやDNSレコードを編集したりした際は、ぜひ使ってみてください。
ドメインについての記事はこちらからご覧ください。
独自ドメインとは一体何?評判高い独自ドメインサービス4つを徹底解説!
以上、DNS伝播チェッカーについてのかんたんなご説明でした。
最後までお読みいただき、ありがとうごさいました。