YouTubeの外部リンクでYouTubeから他のサイトを紹介

SNSアイコン

この記事は、YouTubeからの発リンクについての内容を説明していきます。

発リンクというのは、自分のサイトに別サイトのリンクを張ることを指します。

関連度の高いリンクを張ることでユーザビリティを上げることができます。

YouTubeで自分の他のSNSやホームページを紹介することができるので、かんたんな設定のわりに宣伝力が強く、効果的だと考えています。

YouTubeチャンネルを今から開設する方や今後チャンネル開設を考えている方は、ぜひ目を通してみてください。

YouTubeの外部リンクのかんたんなご説明

外部リンクイメージ

YouTubeを始めたばかりの方は、意外と設定できていない外部ホームページの設定。

少しの違いでも、何年も月日が経てば大きな差がでてしまいます。

外部リンクの設定を上手く使って、YouTubeからSNSのファンを獲得していってください。

他のSNSのフォロワーの増加のおかげでYouTube動画の視聴回数やチャンネル登録者数の増加を見込むこともできます。

SNSを総合的に活用し、ぜひ理想のYouTube運用をして頂けたらと思います。

YouTubeの外部リンクの設定方法

今回ご説明していきますのは、YouTubeのホーム画面に表示されるホームページの設定方法です。

下記の画像の右上にあるnoteなどが表示される部分が外部リンクにあたり、SNSのアイコンやサイトのファビコンを表示することができます。

表示されるアイコン画像は、どうやらホームページのファビコンが表示されるようです。

YouTube外部リンク設定1

ファビコンは、Google検索などをした際にサイトの左上部分やブックマークした時に出てくるロゴのことを言います。

ウィキペディア-ファビコン

YouTubeを運営されている方は、自身のチャンネルのSNSやホームページのアクセスアップに繋がるため、ぜひYouTubeのホームにある外部リンクの設定をしてみてください。

設定方法は、以下の手順です。

自分のチャンネルページを開き、左側にあるメニュータブにあるカスタマイズをクリックします。

チャンネルのカスタマイズのページに移り、そこにある基本情報をクリックします。

クリックしますと、下記のような画像のページになります。

YouTube外部リンク設定2

そのまま下の方にスクロールすると、リンクという設定部分が出てきます。

ここにあるリンクのタイトルとURLの欄に情報を打ち込み公開すると、YouTubeのホーム画面で外部リンクが表示されるようになります。

バナーに表示されるリンク数は、バナーのリンクという部分で変更することができます。

設定はたったのこれだけです。

あえて設定しない方以外で外部リンクの設定をしないのは、個人的に本当にもったいないと思います。

最大5つまで外部リンクを表示できるため、表示される順番や数はしっかり考えて上手に活用してみてください。

YouTube外部リンク設定3

YouTube動画にも外部リンクを貼ることができます

YouTubeの収益化の条件のYouTubeバートナープログラムに加入すると、YouTube動画にリンクボタンを貼ることができます。

YouTubeでの収益化の基本

下記の画像は、実際にリンクボタンが設定できる画面を表示しています。

サボりごはんチャンネルはまだパートナープログラムに加入できていないのでリンクを利用することができずクリックできなくなっています。

YouTubeエディタ画面

クリエイターのチャンネルに関連するもの以外はリンクを貼ることができませんが、TwitterなどのSNSページに誘導することなどもできます。

YouTubeヘルプよりYouTubeパートナープログラムの加入条件を引用させて頂いており、

YouTubeヘルプより

1,すべての YouTube の収益化ポリシーを遵守している。
・YouTube の収益化ポリシーとは、YouTube での収益化を可能にする一連のポリシーです。YouTube パートナーが YouTube で収益を得るには、YouTube パートナー プログラムのポリシーをはじめとする契約により、収益化ポリシーを遵守することが求められます。
2,YouTube パートナー プログラムを利用可能な国や地域に居住している。
3,有効な公開動画の総再生時間が直近の 12 か月間で 4,000 時間以上である。
4,チャンネル登録者数が 1,000 人以上である。
5,リンクされている AdSense アカウントを持っている。

といった条件となっています。

加入条件を満たしたアカウントが、サイトをGoogleアカウントに関連付けるという登録の手順を踏むとYouTube Studioから動画に外部リンクを掲載することができるようになります。

詳しくは下記のYouTubeヘルプより条件や手順を見てみてください。

YouTubeヘルプ

外部リンクを掲載するメリット

YouTube以外のSNSやホームページを掲載することで、様々な形でコミュニケーションを取れることが最大のメリットではないでしょうか。

YouTubeで自分のチャンネルを気に入ってもらいファンになってもらってもそこで交流の場がなければ、クリエイターもファンも一方通行でモチベーションを保つのが難しくなります。

動画のコメントに返信をしたり、お気に入りのハートマークを付けることが大切とYouTubeの公式チャンネルでも説明されています。

ファンとのつながりを深める

他のSNSのTwitterやInstagramなどからファンに向けてメッセージを送ったり、交流や意見交換をしたり、ツイキャスなどでライブ配信でファンとの交流など方針にあったものをイベントでやってみるのも1つのアイデアです。

ですので、外部リンクでファンにフォローをしてもらった後のこともしっかり考慮し、総合的に運用して頂けたらと思います。

YouTubeのメイン記事とおすすめの本はこちらからどうぞ。

【YouTubeの始め方】YouTubeの配信や運用を基礎から徹底解説!

改訂YouTube成功の実践法則60 ビジネスに活用する「動画作成ノウハウ」

以上、YouTubeの外部リンクについてのご説明でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT US
行野 伸一
本業は西宮でSEO対策とホームページ制作の事業所を運営しています。。以前は、YouTubeもやっていまして、おうちでかんたんに作れる料理にこだわって動画配信をしていました。 ファビコンのアイコンは、その時の名残によるものです。 ブログは、conohaWingのサーバーとstork19のWordPressテーマを使って思うがままに書いています。 独学でプログラミングやスマホのアプリ開発をしたり、SEO対策とMEO対策の研究をしています。Googleplayでアプリ版のサボリィブログを公開を公開したりもしています。 長年SEO対策を研究してきましたので、SEOコンサルの仕事もさせて頂いています。現在は、株式会社から4件のSEO対策の長期契約を頂いております。自身で飲食店をしていてMEOで上位表示できた経験からMEO対策の仕事も何十件こなしてもおります。 Nextcircleという会社名にしようとおもっていまして、すでにホームページは作っております。ご興味のある方は、NextcircleとGoogle検索して頂きますと上位表示されていますので、そちらからご覧ください。 独自でbaseのテーマやWordPressテーマの開発も着手しており、ご依頼を頂いているお客様に使って頂いたりもしています。 ブログ開始1か月で1500PVの達成とみんなのブログランキングで1位を獲得することもできました。現在はブログが半年程経ちまして、月間1万PVを獲得できています。またサボリィブログとは別にサボリィのYouTubeまとめてみたブログというものも開設してみました。 自身のブログの完成度を上げて有益な情報を多くの方に発信できるようにしていきたいと思っています。 2023年の6月~8月に株式会社を設立予定です。ゆくゆくは何年にもかけて構想を練ったアプリを開発して特許を取り、全世界で使ってもらえるアプリをリリースできたらと考えています。