ホームページやブログを作ったことがある方は、サイトマップはなじみ深いものだと思います。
名前の通り、サイトの構造を示す地図のようなもので人またはGoogleのクローラー向けにあるものです。
サイトのページ数が多ければ多いほど、ページをまとめているサイトマップがなければサイトの情報がこんがらがってしまいます。
そのため、Googleのユーザビリティの観念から見てもサイトマップを適切に用意することはSEO対策になると考えています。
今回は、筆者の経験から適切なサイトマップ作りについて解説していこうと思います。
サイトマップの作り方
サイトマップは、サイト内のURLを表示するページになりますがURLといっても様々な表示方法があります。
URLを直接張る、文字にリンクを挿入して表示する、画像で表示するなどのパターンがありますが筆者のおすすめは、ページのタイトル名にそのページのURLを挿入して表示するというやり方です。
このやり方にした理由は、タイトルで表示するとどんな記事があるかわかりやすく見ている人にとって親切だと思ったからです。
実際に見てみたい方は、下記リンクからどうぞ
たまにすべての記事や固定ページを表示されないブログやHPがありますが、ユーザーやGoogleのクロールを考えすべてのページを表示することをおすすめします。
アーカイブやカテゴリーなどの自動生成されるページは、サイトマップに表示しなくても大丈夫です。
サイト作りの基礎の部分のサイトマップづくりでしっかりサイトマップ作っていないサイトと差をつけてみてください。
SEO対策についての記事をご紹介して終わらせて頂きます。
SEOコンサルティングとは?SEO対策や相談を受け付けております
【自分で対策】SEO対策のかんたんなチェックリストを作ってみました。
以上、サイトマップについてのご説明でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。