ブログをされている方ならほとんどの方がGoogleが提供しているサーチコンソールを利用されているのではないでしょうか。
今回の記事は、初めてサーチコンソールを知った方も現在サーチコンソールを利用されている方もどちらでもためになる情報をお伝えしていきます。
ぜひとも最後まで読んでみてください。
Contents
Googleが提供しているサーチコンソールとは?
サーチコンソールとは、Googleの検索状況を把握できるツールとなっています。
具体的には、自身のHPやブログのGoogleの検索順位やGoogleの検索結果からどのくらいアクセスがあるかのデータを閲覧することができます。
また、Googleのインデックス登録リクエストをすることができたりとGoogle検索からアクセスを増やすためになくてはならないツールとも言えます。
サーチコンソールでは、Googleからのペナルティがあるかもわかるため、本格的にSEO対策を行いたい場合はサーチコンソールを利用することは必須になってきます。
サーチコンソールとセットでよく利用されているGoolgeアナリティクスは、PV数やユーザーのデータが事細かく閲覧することができます。
サーチコンソールがユーザーがアクセスするまで、Googleアナリティクスがアクセスした後のデータと考えればわかりやすいかもしれません。
サーチコンソールの利用方法
サーチコンソールを利用するためには、Googleアカウントが必要です。
すでにGoogleアカウントをお持ちの際は、ログインを済ませますとサーチコンソールの管理画面にログインすることができます。
Googleログインが完了しますと次のような画面になります。
自身のHPやブログとサーチコンソールを紐づけるための画面が表示されます。
ドメインとURLプレフィックスというものが表示されていますが、URLの正規化をしている場合はURLプレフィックスでも構いません。
ドメインを選択した場合のメリットは、wwwの有無やhttpとhttpsなど違いは関係なく、すべてのパターンの情報が収集できます。
URLプレフィックスは、指定URL直下のデータしか取得できませんがWordPressを利用していたりURLの正規化をしている場合はこちらでも問題ないと思います。
今回は、URLプレフィックスでの登録の手順を解説していきます。
URLプレフィックスの登録方法
URLプレフィックスの方のドメインを入力をする箇所にサーチコンソールで管理をしたいURLを入力します。
このブログのサボリィブログの場合だと、https://sabory-blog.com/になります。
入力箇所の下側にある続行をクリックしますと、次のような画面が表示されます。
入力したURLのサイトの所有権を証明する手続きが表示されます。
所有権を証明する手段は5つ方法があります。
- HTMLファイル
- HTMLタグ
- Google Analytics
- Google タグ マネージャー
- ドメイン名プロバイダ
どれもサイトの管理者にしか編集できないものとなっておりますので、そこを編集することでサイトの所有権を証明するといった形となっています。
本格的なSEO対策を行うにはGoogleアナリティクスは必須になっていますので、先にGoogleアナリティクスを設定してサーチコンソールの所有権を証明するやり方が効率が良いかと思います。
サーチコンソールとサイトの連動したあとについて
サーチコンソールとサイトを連動した後は、Googleが自動的に検索結果のデータを収集してくれるようになります。
そのため連動した初日は何もデータが表示されません。日数が経つと下記の画像のようにグラフが表示されるようになります。
またインデックスに関しては、サイトマップを自身で送信しておくか手動でインデックスリクエストする必要がありますので、その点はお間違えないようお気を付けください。
サイトマップの送信は比較的簡単に行うことができますので、この管理画面に入れるようになりましたらすぐに送信することをおすすめします。
方法としましては、画像の左側にあるサイトマップというところをクリックします。
すると、次のような画面が表示されます。
WordPressの場合は、新しいサイトマップの追加という箇所にsitemap.xmlと打ち込み右側にある送信をクリックしますとサーチコンソールにサイトマップを送信できます。
Googleのクロールがされやすくなるメリットがありますので、やっておいて損はありません。
サーチコンソールでのインデックスリクエスト
新しいページを作ってもGoogleのロボットにクロールされなければ、インデックスはされずGoogleの検索結果に表示されません。
そのため、新しいページや未インデックスのページはサーチコンソールからインデックスのリクエストを送信することが大切です。
インデックスのリクエストをすることで記事の盗用なども防ぐメリットがあります。
理由としては、Googleは同じ内容のコンテンツがある場合は先にインデックスされた方をオリジナルとするためです。
インデックスのリクエスト方法は以下の通りです。
サーチコンソールの真ん中上部に表示されている検索ボックスに所有しているサイトのインデックスさせたいURLを入力してエンターを押します。
注意する点は、URLの末尾に/が付いている必要がある場合があります。
/が無いURLを入れてエラーが表示されましたら/ありのURLで試してみてください。
すると、次のような画面に切り替わります。
URLがインデックスされているかの情報が表示されています。
URLがGoogleに登録されていませんと書いてある箇所の右下側にあるインデックス登録をリクエストというボタンを押しますとインデックスのリクエストをすることができます。
インデックスリクエストは1日にリクエストできる回数が決まっており、筆者の経験では1日10回ほどできるといった印象があります。
サーチコンソールによるデータ分析
SEO対策を行う時に重要なのが内部対策、外部対策、コンテンツだというのが一般的です。
サーチコンソールは、サイトの検索状況を把握するためのツールになりますのでどのページのアクセスが多いかなどを知ることができます。
先ほど挙げたSEO対策で一番かかわりがあるとするならばコンテンツではないでしょうか。
どのコンテンツがよく見られているのかやもう少しコンテンツを充実させることでアクセスを増やせるかが分かりますと優先順位を明確にすることができ集客の効率を良くすることができます。
それではサボリィブログが行っているデータ分析をご説明していきます。
サーチコンソールの検索パフォーマンスを開き、データの範囲を直近3ヵ月以下にします。
直近3ヵ月以下のデータにすることで、今後の対策を行うことで効果が出る確率を上げています。
新しい競合相手の出現やGoogleアルコリズムの変化のリスクを減らす意味があります。
合計クリック数と合計表示回数のグラフの下側にいきますと次のような画面になります。
指定期間内にどのくらいユーザーにクリックされたかやクリックはされずとも検索結果で表示されたかの数値が表示されています。
自身が管理しているサイトがどのキーワードでアクセスされているかを知ることができます。
キーワードをクリックしますと、さらに詳しい情報が表示されます。
データ分析からアクセスを増やすために重要なのが
- 既に検索結果からアクセスがあるページの順位を上げる。
- 検索結果で表示されているがアクセスが無いものをアクセスが増えるようにする。
の2点になります。
前者は既にアクセスがあるページのコンテンツを改善することでさらにアクセスを増やし、後者はまだアクセスが0のページを1以上にするといったことです。
競合相手の分析を行うと何から対策をすればよいかさらに明確化されます。
また自身のサイトにアクセスをしてほしいユーザーを想定して、どのキーワードを狙うかを決めることも効率的と言えそうです。
ぜひサーチコンソールを有効に活用してデータ分析に役立てて頂けたら幸いです。
以上、サーチコンソールについてのご説明でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。