コロナ禍でテレワークやオンライン会議が多くなり、昔よりもさらにITリテラシーが求められる時代になってきました。
ほとんどの人がスマートフォンを使っていますが、意外と知られていないスマホのセキュリティ対策。
今回は、ウェブマーケターの筆者も行っているセキュリティ対策をお伝えさせて頂きます。
ぜひ、記事を読んで参考にしてみてください。
スマホのセキュリティアプリはいるのか?
結論から先にいいますと筆者はセキュリティアプリは不要だと思っています。
PCのセキュリティソフトで有名なNortonを使っているときにスマホ版のNortonも使ってみましたが、セキュリティというよりもバックアップといった印象を受けました。
少し昔の話になりますが、電話帳のバックアップを取れるという機能が使えるといった具合でセキュリティ面の強化という訳ではなかったためです。
その後、セキュリティ対策の本を購入して勉強してみるとスマホのセキュリティ対策は、自身でできるセキュリティ対策やITリテラシーの方が重要ということが分かりました。
それでは、実際にどのようなセキュリティ対策を行うのかをご説明していこうと思います。
自身でできるスマホのセキュリティ対策
スマホのセキュリティ対策は、自身で手動で行う対策と日ごろから気を付ける対策の2つに大きく分けられると思います。
先に前者の自身で手動で行う対策についてご説明していきます。
今回はiPhone版でのご説明をさせて頂きます。
最新のソフトウェアアップデートの更新
基本的にハッキングとソフトウェアのセキュリティはイタチごっこと言われています。
ソフトウェアは人が作ったものなので、どうやっても完璧なものは作れません。
その隙を突いてハッカーはハッキングやクラッキングを行うという構図となっています。
そのためこの話はスマホでも通じ、古いソフトウェアを使っていますとバグが生じやすくなるためセキュリティのリスクが高くなってしまいます。
スマホのソフトウェアアップデートは、設定→一般をクリックするとすぐに表示されますので、定期的に更新するか自動更新の設定をすることをおすすめします。
充電が少ない場合だとソフトウェアアップデートが最後まで行われないケースもあるため、Wi-fi環境下で充電をしながら更新をするのがベターです。
スマホの単語帳の削除
次に行うスマホの対策は、一時ファイルという箇所の対策になります。
PC版のセキュリティソフトでも行われる作業をスマホでも行うといったイメージです。
単語帳の履歴の削除は、スマホの設定→一般→転送またはiPhoneをリセット→リセット→キーボードの変換学習をリセットで行うことができます。
単語帳の履歴を削除する理由は、パスワードを推察されにくくすることを目的としています。
単語帳のデータを見られてしまい、英数文字の文字列があるとパスワードと推察されてハッキングされるというケースもあるためそれを防ぐために行います。
cookieとは、ホームページにアクセスした際に一時的に記録されるファイルのことを言います。
例えば、PCやスマホでGoogle検索をした際に一度訪れたサイトのリンクの色が変わるといったことを見たことはないでしょうか。
リンクの色が変わっているのは、Googleがこのサイトは1度以上アクセスしたことがあると分かりやすくしてくれているためです。
この機能は、cookieの情報を使っています。そのため、cookieを削除しますと本来のリンクの色に戻ります。
なぜcookieを削除する必要があるかというとパスワードやクレジットカード番号まで記録されている時もあるため、cookieを見ることができればすぐに個人情報を抜き取ることができてしまいます。
そのため、cookieは定期的に削除したほうが安全ということです。
スマホでcookieを削除するには、設定→一般→Safari→履歴とWebサイトデータを削除をクリックします。
注意点としてはパスワードをメモなどに控えていない方は、必ず控えてからcookieを削除してください。
また、ホームページの閲覧の履歴も消えてしまいますので、また見たいサイトがありましたらお気に入りやブックマークをしておく必要があります。
日ごろから気を付ける対策
日ごろから気を付ける対策に共通して言えることは、信頼できないものは触らないといったことです。
初めて聞くスマホアプリだとしっかりとアプリの制作元を調べたりメールだと知っている人以外からのメールは開かないといった具合です。
ホームページの場合だと、よくわからないサイトはすぐに閉じるようにしたりなるべく開かないといった対策が効果的です。
日ごろから気をつける対策のイメージとしては、ハッカーの罠にかからないといったイメージになります。
また安易にPCとスマホをUSBでつないで充電をしないこともセキュリティ対策になります。
知らぬうちにPCがウイルスに感染しており、スマホにまで影響が出る可能性もあるためです。
スマホは持ち歩くものなので、紛失などの物理的な情報漏洩のリスクもあります。
そのため、遠隔操作ができるようにしたりパスコードを6桁にしておくことも安全性が高まります。
防災と同じで日ごろからの意識がリスクを下げることに繋がります。
IT化が日々進む世の中に上手く適応できるようにITの知識をつけることも大切になってきているようです。
以上、スマホのセキュリティについてのご説明でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。